全ての学生のこの時期の頑張りに祈ろう…。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
4年生の皆さんは
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
できるだけ素早く卒論脱出ゲームを仕上げて
自由の身になってください。
メタバース流行なんてまだまし。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
サイバースペースなんて空間だから。
余談ですが侵害以前にGCPでマイニングしたら普通に利用規約でアウトったような
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
侵害されたクラウドインスタンスの多くで暗号資産マイニング–グーグルのレポートで明らかに – ZDNet Japan https://t.co/NzmRtZQelx
そうか、インボイス発行要件を満たせばGCPでのPoWマイニングは可能で、これは税法上は経費にもできる可能性があるのね(日本国内法だと法人のみ)https://t.co/hPIfd7MluB pic.twitter.com/tJfDYQxKiQ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
ざわ・・・ https://t.co/VdESOdW1yY
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
F→Jで流血する…かわいい…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
時間戻されちゃう
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
このシンプルさとこなれたLive2D、エフェクトはプロの仕業ですね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
Introducing my next game… Flat Earth VR!🌏
— Lucas Rizzotto (@_LucasRizzotto) January 19, 2022
Trailer dropping tomorrow. Premieres at @sundancefest this Friday. pic.twitter.com/fL0M2IMeJT
共通テストは人格を否定しない
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
いい話だった
毎日ストレスなく生きてるクリエイターと
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 20, 2022
毎日寿司が食いたいのクリエイター
仕事頼みたいのはどっち?みたいな話を聞いた時の顔🥸
widget.js側でhiddenにしてるってこと?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
広告でも入れようとしてるのでは…
こっちは動いてるように見えるhttps://t.co/RtxhMTBid8
ローディング終了してレイアウトが見えるまでは表示しないって処理ですか…。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
widget.jsで広告出そうとしているってのはあるかもですね。
アプリのほうでも投稿時にヒョコっと入ってくる広告が実装されていたし、そのIFRAME領域幅全体のサイズを見ようとしているのかもしれない。
アートについて考えるとき
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
アートもまた私について考えているのだ
Web2.0のころのメタバースUGCの法律と定義に関する論文見つけた
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
"User-Generated Content and Virtual Worlds" Greg Lastwka (2008初版) https://t.co/Nx8zGCIdjm
”The Laws of the Virtual Worlds”
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
California Law Review, Vol. 92, No. 1, 2004
100 Pages Posted: 29 May 2003
Greg Lastowka
Rutgers School of Lawhttps://t.co/rTDU5jDbG1
キーワード:仮想世界、サイバー法、サイバースペースガバナンス、無形財産、オンライン権、アバター権
令和のメタバースの論文書くためには、工学やCSだけではなくて、法学、社会学、あとは美術教育学のような分野の論文まで読まなければならないのが楽しい
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
Covid関連の論文が、医学分野でメチャ増えたという話はわかるのだけど、実はCovid起因でメタバース関連の論文も世界同時進行でメチャ増えていた。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
実は世界の先生がた・研究者たちはちゃんとこれを調査して言語化している。
"サイエンスコミュニケーションのためのYouTubeの教育ビデオの可能性と限界"
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
"Potentials and Limitations of Educational Videos on YouTube for Science Communication"
Sarah Kohler, Tabea Clara Dietrich
Frontiers in Communication, 20 May 2021 https://t.co/D2VvZ4OnrY
YouTubeの教育ビデオに関する現在の研究文献で明らかになる2つの視点について説明。態度や行動が変わる。教育ビデオがテキストなどの他の情報資料よりも影響が大きいかどうかを疑問視。メディア効果研究の理論と教育科学の学習概念の両方の観点を組み立てYouTubeの教育ビデオに関する議論を整理。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
後半に「知識ギャップ仮説」という興味深い調査有。アメリカの教育子供向けテレビシリーズのセサミストリートは、知識の低い子供と高い子供の間の違いを克服するために開発された。創造的手段を使用して子供たちの注意を引く実験。その結果も。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
その合間にUnityのコードをレビューしたりする
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
リアルタイムアプリケーションにおける基本的なノウハウは大きく変わらない。
間違いやすいところや学校のプログラミング授業では教えてもらえないところなど。
あとはネーミングルールだな…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
Young Star Jet MHO 2147 via NASA https://t.co/Ri9bsOq1dK pic.twitter.com/xwpkrxSegh
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
スマホでも体験できる、発信できるメタバース
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
・https://t.co/oAAA5Sp3Gf
・cluster
QuestでもPCでも
・VRChat
ブラウザでも作れるメタバース
・Mozilla Hubs
NFTでギャラリーが作れるWebベースのメタバース
(たくさんあるのであえて紹介しない)
重要なのはそこで普通の人が価値が作れるか。 https://t.co/yRwyJgfLhH
見慣れるとFacebookよりはるかにかっこいい https://t.co/F5C4VvsIOh
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
これをGLBアニメーションで書くのか
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
ブレンドシェイプで書くのか
SpringBoneで書くのか
重力設定はどうするのか
など
趣深い…。 https://t.co/M0ftKJkM6F
まとめを更新しました。 #IGDAJ 新年会でも紹介します.2022年も北は北海道から南は沖縄まで.#ggjsap #ggjhak #ggj_codechrysalis #ggj_asobu #GGJ22_CHOFU #ggjtut22 #ggj_okutama #ggjshk #GGJSetouchi #ggjfuk #ggjokinawa #GGJJP #GGJ22JP「Global Game Jam 2022 日本.. https://t.co/GOWBXgPBpa
— Shinji R. Yamane🔜IGDA日本新年会🔜GGJ25🔜GDC (@shinjiyamane) January 8, 2022
くうになる – 英語論文執筆作業配信 #Dr.Hakase配信中!! #REALITY https://t.co/b6k1OXd4fW
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
5万回ぐらい聴いていられる
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
『くうになる』 / feat. 初音ミク & 可不 https://t.co/S5pzUygcTK
韓国語の論文なので精読はできないんだけど…「YouTube子育て」とか
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
「YouTubeの利用で里子に出す」とか
けっこう進んだことを書いているっぽい
A Study on the ‘YouTube Parenting’ : The use of YouTube by foster children and Controlling the use of YouTubehttps://t.co/v6SjkHRASo
YouTubeのレビューにおける感覚的コミュニケーション。製品の相互作用的構築
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
”Sensory communication in YouTube reviews: The interactional construction of products”
Will Gibson
Discourse & Communication
March 19, 2020https://t.co/sU8xiZtNjt
トランスピープルへの表現としてのYoutube:Stasya Bwarlele Youtubeチャンネルのコンテンツ分析
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
Youtube as an expression to transpeople: content analysis of Stasya Bwarlele Youtube channel https://t.co/S41yvKN1jA
インドネシアのトランスジェンダーの有名人Stasya BwarleleのYouTube分析
和文論文でも
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
Facebookをプラットフォームとしたポスター形式の学術講演会のオンライン化の試み(Robomech 2020の検証) https://t.co/QUoinETdvH
コミュニケーションロボットの知見などが生かされている…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
Fig. 5 Poster layout with consideration for social distance. pic.twitter.com/5kqxPC7MrB
エンボディメントと並んでエナクションは日本語訳いい方法ないかな…。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
Embodiment, Enaction, and Culture: Investigating the Constitution of the Shared World (The MIT Press) Hardcover – Illustrated, April 14, 2017https://t.co/mLK3ezlHBB
エナクティビズム(≒制定主義)
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
「知覚の対象がその行動をその状況の要件に創造的に一致させる方法」
知覚の主体が自分の行動をその状況の要求に創造的に一致させる方法」と定義される「制定」に近い意味を持つ言葉。https://t.co/Enkp9RcnGn
The Embodied Mind (1991) において「認知とはあらかじめ与えられた心によってあらかじめ与えられた世界を表現することではなく、世界の中の存在が行う様々な行為の履歴に基づいて世界と心を制定することである、という高まる確信を強調する」ためにこの名称を提案したと言われている。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
大槻ケンヂの顔のヒビには重大な秘密があると聞いていたけど…!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
>バーチャル美少女(年)YouTuberを目指している私ですが、簡易配信アプリをいくつか見つけて試しているところ。これは「REALITY」という配信アプリでアバターを制作して背景に自分を入れてみたところhttps://t.co/aNJ5sludxb
メタバースの論文を書いていて感じることは、
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
いま「コロナウイルス禍においてメタバース化は求められている」とか「より普通になる」といったときに、その普通が将来においては organic とか nature として理解されない可能性あるよなあ…って思いました。 https://t.co/6UDRUyejG3
nationalとかの定義も変わってきますね~~
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
World count in Google Spreadsheet
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
=LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1," ",""))+1
LINEほけん終了…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
えー!即加入できてけっこう便利だなと思っていた。
子供との外出とか自家引越しとか…。
→PayPay保険
なるほど pic.twitter.com/8coDdYtK9R
NFTボットがNFTボットに返事して人間巻き込むのファービーの集団に絡まれた感じ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
(botじゃないのかもしれないけど) https://t.co/JhiUbJa69i
蒸留
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
いつまでもゴールに辿り着く気配がない時
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
その状況を愛してはいまいか
卒業したいなら憎しみを
推進力に変える工夫も必要
(卒論学生は見ていませんが、SIGGRAPHの投稿と戦っています)
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 21, 2022
全ての学生のこの時期の頑張りに祈ろう…。
4年生の皆さんは できるだけ素早く卒論脱出ゲームを仕上げて 自由の身になってください。
メタバース流行なんてまだまし。 サイバースペースなんて空間だから。
余談ですが侵害以前にGCPでマイニングしたら普通に利用規約でアウトったような 侵害されたクラウドインスタンスの多くで暗号資産マイニング–グーグルのレポートで明らかに – ZDNet Japan https://t.co/NzmRtZQelx
そうか、インボイス発行要件を満たせばGCPでのPoWマイニングは可能で、これは税法上は経費にもできる可能性があるのね(日本国内法だと法人のみ) https://t.co/hPIfd7MluB https://t.co/tJfDYQxKiQ in reply to o_ob
ざわ・・・ https://t.co/VdESOdW1yY
@izm F→Jで流血する…かわいい… in reply to izm
@kn1cht 時間戻されちゃう in reply to kn1cht
@izm このシンプルさとこなれたLive2D、エフェクトはプロの仕業ですね in reply to izm
RT @_LucasRizzotto: Introducing my next game… Flat Earth VR!🌏 Trailer dropping tomorrow. Premieres at @sundancefest this Friday. https:…
共通テストは人格を否定しない いい話だった
毎日ストレスなく生きてるクリエイターと 毎日寿司が食いたいのクリエイター 仕事頼みたいのはどっち?みたいな話を聞いた時の顔🥸
@utautattaro widget.js側でhiddenにしてるってこと? 広告でも入れようとしてるのでは… こっちは動いてるように見える https://t.co/RtxhMTBid8 in reply to utautattaro
@utautattaro ローディング終了してレイアウトが見えるまでは表示しないって処理ですか…。 widget.jsで広告出そうとしているってのはあるかもですね。 アプリのほうでも投稿時にヒョコっと入ってくる広告が実装されてい… https://t.co/oGBd4mXJOg in reply to utautattaro
アートについて考えるとき アートもまた私について考えているのだ
Web2.0のころのメタバースUGCの法律と定義に関する論文見つけた "User-Generated Content and Virtual Worlds" Greg Lastwka (2008初版) https://t.co/Nx8zGCIdjm
”The Laws of the Virtual Worlds” California Law Review, Vol. 92, No. 1, 2004 100 Pages Posted: 29 May 2003 Greg La… https://t.co/7hLdOYAn18 in reply to o_ob
令和のメタバースの論文書くためには、工学やCSだけではなくて、法学、社会学、あとは美術教育学のような分野の論文まで読まなければならないのが楽しい in reply to o_ob
Covid関連の論文が、医学分野でメチャ増えたという話はわかるのだけど、実はCovid起因でメタバース関連の論文も世界同時進行でメチャ増えていた。 実は世界の先生がた・研究者たちはちゃんとこれを調査して言語化している。 in reply to o_ob
"サイエンスコミュニケーションのためのYouTubeの教育ビデオの可能性と限界" "Potentials and Limitations of Educational Videos on YouTube for Science… https://t.co/GPTpBSOnCV in reply to o_ob
YouTubeの教育ビデオに関する現在の研究文献で明らかになる2つの視点について説明。態度や行動が変わる。教育ビデオがテキストなどの他の情報資料よりも影響が大きいかどうかを疑問視。メディア効果研究の理論と教育科学の学習概念の両方の… https://t.co/kiQEKX0CXe in reply to o_ob
後半に「知識ギャップ仮説」という興味深い調査有。アメリカの教育子供向けテレビシリーズのセサミストリートは、知識の低い子供と高い子供の間の違いを克服するために開発された。創造的手段を使用して子供たちの注意を引く実験。その結果も。 in reply to o_ob
その合間にUnityのコードをレビューしたりする リアルタイムアプリケーションにおける基本的なノウハウは大きく変わらない。 間違いやすいところや学校のプログラミング授業では教えてもらえないところなど。
あとはネーミングルールだな… in reply to o_ob
Young Star Jet MHO 2147 via NASA https://t.co/Ri9bsOq1dK https://t.co/xwpkrxSegh
スマホでも体験できる、発信できるメタバース ・https://t.co/oAAA5Sp3Gf ・cluster QuestでもPCでも ・VRChat ブラウザでも作れるメタバース ・Mozilla Hubs NFTでギャラリ… https://t.co/4dswhDiK0B
見慣れるとFacebookよりはるかにかっこいい https://t.co/F5C4VvsIOh
これをGLBアニメーションで書くのか ブレンドシェイプで書くのか SpringBoneで書くのか 重力設定はどうするのか など 趣深い…。 https://t.co/M0ftKJkM6F
RT @shinjiyamane: まとめを更新しました。 #IGDAJ 新年会でも紹介します.2022年も北は北海道から南は沖縄まで. #ggjsap #ggjhak #ggj_codechrysalis #ggj_asobu #GGJ22_CHOFU #ggjtut22 #…
くうになる – 英語論文執筆作業配信 #Dr.Hakase配信中!! #REALITY https://t.co/b6k1OXd4fW
5万回ぐらい聴いていられる 『くうになる』 / feat. 初音ミク & 可不 https://t.co/S5pzUygcTK in reply to o_ob
韓国語の論文なので精読はできないんだけど…「YouTube子育て」とか 「YouTubeの利用で里子に出す」とか けっこう進んだことを書いているっぽい A Study on the ‘YouTube Parenting’ : T… https://t.co/JQsDgFMl7k in reply to o_ob
YouTubeのレビューにおける感覚的コミュニケーション。製品の相互作用的構築 ”Sensory communication in YouTube reviews: The interactional construction… https://t.co/PKbhpvTHU8 in reply to o_ob
トランスピープルへの表現としてのYoutube:Stasya Bwarlele Youtubeチャンネルのコンテンツ分析 Youtube as an expression to transpeople: content analy… https://t.co/RYmsAMAl2c in reply to o_ob
和文論文でも Facebookをプラットフォームとしたポスター形式の学術講演会のオンライン化の試み(Robomech 2020の検証) https://t.co/QUoinETdvH in reply to o_ob
コミュニケーションロボットの知見などが生かされている… Fig. 5 Poster layout with consideration for social distance. https://t.co/5kqxPC7MrB in reply to o_ob
エンボディメントと並んでエナクションは日本語訳いい方法ないかな…。 Embodiment, Enaction, and Culture: Investigating the Constitution of the Shared… https://t.co/KMCqWNxmg7 in reply to o_ob
エナクティビズム(≒制定主義) 「知覚の対象がその行動をその状況の要件に創造的に一致させる方法」 知覚の主体が自分の行動をその状況の要求に創造的に一致させる方法」と定義される「制定」に近い意味を持つ言葉。https://t.co/Enkp9RcnGn in reply to o_ob
The Embodied Mind (1991) において「認知とはあらかじめ与えられた心によってあらかじめ与えられた世界を表現することではなく、世界の中の存在が行う様々な行為の履歴に基づいて世界と心を制定することである、という高… https://t.co/ONHxNBM3Wh in reply to o_ob
大槻ケンヂの顔のヒビには重大な秘密があると聞いていたけど…! >バーチャル美少女(年)YouTuberを目指している私ですが、簡易配信アプリをいくつか見つけて試しているところ。これは「REALITY」という配信アプリでアバターを… https://t.co/yS7sOmiL2z
メタバースの論文を書いていて感じることは、 いま「コロナウイルス禍においてメタバース化は求められている」とか「より普通になる」といったときに、その普通が将来においては organic とか nature として理解されない可能性あ… https://t.co/4jsxIeJmBW
@hyotan nationalとかの定義も変わってきますね~~ in reply to hyotan
World count in Google Spreadsheet =LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1," ",""))+1
LINEほけん終了… えー!即加入できてけっこう便利だなと思っていた。 子供との外出とか自家引越しとか…。 →PayPay保険 なるほど https://t.co/8coDdYtK9R
NFTボットがNFTボットに返事して人間巻き込むのファービーの集団に絡まれた感じ (botじゃないのかもしれないけど) https://t.co/JhiUbJa69i
@Zhongshanxiont 蒸留 in reply to Zhongshanxiont
いつまでもゴールに辿り着く気配がない時 その状況を愛してはいまいか 卒業したいなら憎しみを 推進力に変える工夫も必要
(卒論学生は見ていませんが、SIGGRAPHの投稿と戦っています) in reply to o_ob